テレワークを快適に。半年間悩んだ仕事環境作り

この記事は約4分で読めます。

みなさんこんにちは。
2020年、コロナ禍が続いたまま終わってしまいそうですね。

コロナ禍を機に多くの企業がテレワークを導入していますが、私の勤務先でもテレワークが始まりました。

ですが、いきなりテレワークと言われても、どんな環境であれば快適に仕事ができるのか想像もつきませんでした。

この記事では、テレワーク初心者の私が半年間やってみて便利に感じたグッズを紹介します。

わんぱく犬

飼い主はシステム開発の仕事をしているよ。

テレワーク開始時点の仕事環境

いきなりテレワークと言われた時の環境は次の通りです。
いずれもプライベートでたまに利用していたものばかりで、仕事道具に昇格させる必要がありました。

・コンパクトな机と椅子が寝室に眠っている
 (過去にニトリで購入してあったもの。ただし荷物置きと化していた)
・ノートPC2台
 (プライベートのPCを仕事環境にセキュアに接続できるように設定)

果たしてこれでうまく仕事をやっていけるだろうか。。

わんぱく犬

まずは机と椅子の掃除からだね。

実際に使ってみて便利に感じたグッズ

揃えていった順番に紹介していきます。

便利グッズその1:フロアラグ

スウェットチェアマット

豊富なカラーバリエーション。なんと6種類

滑り止めが付いていてズレない

タイル生地が気持ちいい

仕事の集中のしやすさ

目の疲れ・肩こり防止の貢献度

10

デザイン性の高さ

手に入れやすさ

まずは仕事環境をおしゃれにしよう!ということで、見た目を整えることにしました。
椅子でフローリングを傷つけることも防ぎたかったので、
楽天市場でフロアラグを検索し、見つけました。

ショップではクーポンも出されているので、活用するとお得に手に入れることができます。

便利グッズその2:ノートPCスタンド

6段階高さ調整可能アルミPCスタンド

6段階も調整できる

PCの熱がこもらない

カメラの位置を目線の高さにできる

仕事の集中のしやすさ

目の疲れ・肩こり防止の貢献度

デザイン性の高さ

手に入れやすさ

テレワーク開始2ヶ月後くらいのことです。
ノートPC2台を机に並べて仕事をしていたので、肩が凝るし、腰も痛くなってくるんですよね。
そこでノートPCスタンドを探し始めました。

こちらの商品はAmazonでもタイムセールなどでお得に手に入れられることがあるので、要チェックです。

この時期、PCモニターもありでは・・・?と悩んでいました。
でも場所を取るだろうと決めきれずにいました。

便利グッズその3:コンセント収納

ケーブルボックス

シンプルなデザインなので男女問わず使える

横からも底からもケーブルを通すことができる

3COINSで300円(税別)で手に入る

7

仕事の集中のしやすさ

6

目の疲れ・肩こり防止の貢献度

デザイン性の高さ

7

手に入れやすさ

テレワーク開始4ヶ月後くらいのことです。
電源タップから机上に伸びるケーブル数が増えてきて、仕事中も気になり始めました。
ノートPC2台分、デスクライト、スマホ充電器、wi-fi。これだけで5本です。
電源タップを含めてケーブルをスッキリ収納できるアイテムを探し回っていたとこと3COINSで発見しました。

楽天市場の商品は高い印象、無印良品は許容範囲の値段だけど電源タップが入らなかったです。
(電源タップは6口で長さ27cm程あります)

便利グッズその4:PCモニター

IO DATA LCD-AH221XDB 広視野角ADSパネル採用 21.5型ワイド液晶ディスプレイ ブラック LCDAH221XDB

色鮮やかなディスプレイ

HDMIケーブル付属

スマホスタンド付きも嬉しい

8

仕事の集中のしやすさ

8

目の疲れ・肩こり防止の貢献度

7

デザイン性の高さ

7

手に入れやすさ

ついにきました、PCモニター。テレワーク開始からもう6ヶ月目に突入するくらいの時期です。
ノートPCでの作業に目の疲れ・肩こり・作業効率の限界を感じたため購入しました。

購入時に検討したポイントは、ディスプレイの大きさ(21インチか24インチか)です。
机の大きさや実際に家電量販店でサイズ感を確かめて、21インチを購入しました。

わんぱく犬

HDMIケーブルが付属しているのもお得でした。
購入する際は接続するPCが対応している出力ケーブルを確認しましょう。

まとめ

私の場合、仕事の関係上、PC作業をいかに快適に行うことができる環境にするかということが大切なポイントでした。
実際にやっていきながらだったので、遠回りしてしまった感覚はありますが(先にPCモニターがあればよかった)、これからも続くテレワークの中で適宜改善していきたいと思います。

私の体験がみなさんにも役に立つと幸いです。

コメント